全国8地域からなる大規模認知症コホート研究で境界型糖尿病とアルツハイマー病との関連を報告

Emotional, Burning, Unlimited Tuned Laboratory

金沢大学医薬保健研究域医学系脳老化・神経病態学(脳神経内科学)の山田正仁名誉教授,医薬保健学総合研究科 認知症先制医学講座の篠原もえ子特任准教授,九州大学大学院医学研究院衛生・公衆衛生学分野の二宮利治教授らの共同研究グループは,健康長寿社会の実現を目指した大規模認知症コホート研究:JPSC-AD研究(※1)のデータを用いて,ヘモグロビンA1c(HbA1c)(※2)5.7~6.4%の境界型糖尿病(※3)とアルツハイマー病の罹病が関連することを初めて明らかにしました。
高齢者糖尿病の血糖コントロール目標は低血糖のリスクを避けるためにHbA1c 7.0%程度とされていますが,本研究結果より認知症予防のためにはより十分な血糖コントロールが望ましい可能性が示唆されました。JPSC-AD研究では2016年から2018年にベースライン調査を実施し,全国8地域で11,410名の調査を行いました。2021年から2023年に同対象者について包括的認知症スクリーニング調査を実施し,新たな認知症の発症及び認知機能の変化を調査する予定です。今後,縦断研究を行うことで糖代謝異常がアルツハイマー病をきたす詳細なメカニズムを明らかにし,個々の認知症発症リスクに応じた予防・治療法の確立が期待されます。