今日のサーバーの内部では、OSやアプリケーション以外にも多種多様なソフトウエアが稼働している。ドライブやインターフェースカード、センサー、ファンなどの部品に組み込まれたファームウエアだ。現在は部品やメーカー単位でファームウエアの仕様はバラバラだが、米Google(グーグル)がそれを統一しようとしている。
グーグルやFacebookの運営元である米Meta(メタ)、米Microsoft(マイクロソフト)といった「ハイパースケーラー」、つまりは超大型データセンターを運営する事業者は長年、サーバーやストレージ、ネットワーク機器などを自らの手で開発し、台湾などのODM(相手先ブランドによる設計・製造)ベンダーに製造させてきた。
それが近年、ハイパースケーラーが開発するサーバーやネットワーク機器などハードウエアの仕様(スペック)の共通化が進んでいる。その舞台はメタの主導で2011年に生まれた「Open Compute Project(OCP、オープン・コンピュート・プロジェクト)」だ。OCPにはグーグルやマイクロソフト、米Apple(アップル)などが参画。各社が開発したハードの仕様や設計図をオープンソースとして公開するだけでなく、OCPで各社の担当者が議論し、新しい仕様を生み出している。
かつてサーバーなどハードの仕様は売り手側のITベンダーが決めていた。今は買い手側であるハイパースケーラーが、OCPを通じて仕様を決め始めている。OCPの仕様に従ってITベンダーがハードを製造すれば、自社が欲しい仕様のハードを自社で開発せずとも入手できるようになる――。それがハイパースケーラーの目指した「理想」だった。
バラバラなファームウエアが悩みの種
しかし現時点では、理想にはほど遠いのが実態だ。「OCP仕様のハードを購入するのは難しい」。2021年11月に米サンノゼで開催されたOCPの年次会合「2021 OCP Global Summit」に登壇したグーグルのSilvius Rus(シルヴィウス・ルス)ソフトウエア・エンジニアリング・ディレクターはこう打ち明ける。「(グーグルのデータセンターに必要な)ハードを仕様だけに基づいてインテグレーション(統合)するのが難しいからだ」(ルス氏)。
これはどういう意味か。グーグルは自社のデータセンターで使用するサーバーなどについて、セキュリティーや管理のしやすさ、耐久性など様々な要件を設けている。しかしOCPで定めるハードの仕様には、グーグルが求める要件をすべて盛り込めない。そのため今は、グーグル自身が様々な部品について、自社の要求を満たすかどうか検証しているのが実情だ。
そしてルス氏によれば、今日のサーバーにおいては部品ごとにファームウエアの仕様がバラバラであることが、検証作業の妨げになっているのだという。
サーバーはマザーボードを中心に、SSD(ソリッド・ステート・ドライブ)などのドライブ、インターフェースカード、温度などを計測する各種センサー、電源装置、冷却装置といった様々な部品で構成されている。こうした部品には制御用のファームウエアが搭載されているが、その仕様は部品やメーカーごとにバラバラだ。サーバーを使う側であるグーグルとしては、ファームウエアを自由にコントロールしたりカスタマイズしたりできないことが、悩みの種なのだという …