私たちは如何にして「データ」から「人」に寄り添っていくべきなのだろうか?――データのヒューマナイジングの取り組みから

Emotional, Burning, Unlimited Tuned Laboratory

私たちは如何にして「データ」から「人」に寄り添っていくべきなのだろうか?――データのヒューマナイジングの取り組みから
私たちは如何にして「データ」から「人」に寄り添っていくべきなのだろうか?――データのヒューマナイジングの取り組みから

東京大学大学院の渡邉英徳教授と、東京大学学生の庭田杏珠さんが、AIとヒトのコラボレーションによって写真をカラー化し、対話の場を生み出す「記憶の解凍」プロジェクトを進めている。2020年7月には『AIとカラー化した写真でよみがえる戦前・戦争』(光文社新書)を出版した。二人が重視しているのが「ひとつひとつのデータの向こうには人がいる」という「データのヒューマナイジング」の姿勢だ。そこにはどのような思いがあるのか、気鋭のデザインエンジニア、Takram代表の田川欣哉氏が聞いた。

「点」であるデータから、如何に生々しい「記憶」を伝え、「思い」を感じてもらうか?

渡邉:田川さんにまず、この「リキッド・ギャラクシー」システムの画面を見ていただきたいと思います。赤と青の点がさまざまな方向に向けて動いたり、止まったりしています。それぞれの点には氏名が添えられています。これは、2011年3月11日に発生した東日本大震災において、地震発生直後から津波襲来までの間に、岩手県の陸前高田市で亡くなった方々の行動の記録です。岩手日報社による聞き取り調査をもとに、最期の30分間の行動を可視化しました。赤い点は女性、青い点は男性です。

 
 

渡邉:田川さんにまず、この「リキッド・ギャラクシー」システムの画面を見ていただきたいと思います。赤と青の点がさまざまな方向に向けて動いたり、止まったりしています。それぞれの点には氏名が添えられています。これは、2011年3月11日に発生した東日本大震災において、地震発生直後から津波襲来までの間に、岩手県の陸前高田市で亡くなった方々の行動の記録です。岩手日報社による聞き取り調査をもとに、最期の30分間の行動を可視化しました。赤い点は女性、青い点は男性です。

同じコンテンツはWebでも公開しています。ただし、亡くなられたみなさまの実名については、実際の展示会場で、例えば私が隣に立ってプロジェクトの目的・意義を説明できる場合においてのみ、ご遺族の許可を得て表示しています。(現在はウェブでも公開中)

田川:同じ名字の男女で、お二人で同じところに向かわれて亡くなっている方もいらっしゃいますね。ご夫婦でしょうか、ご家族でしょうか。胸が痛みます。