
戦前から戦時中、戦後にかけての白黒写真を、人工知能(AI)や関係者への聞き取りによって色づけする。そんな取り組みを続けてきた学生と大学教授が、355枚の写真を一冊の本にまとめた。凍り付いたモノクロームの記憶を、彩りによって今と地続きに――。その作業を「記憶の解凍」と呼んできた。
寺の山門の奥から、おかっぱ頭で笑顔を向けるワンピース姿の女の子。そばでは、別の小さな子が何やら足元をのぞき込んでいる。山門の下のベンチには、腕枕で寝そべった人の姿も。
この白黒の写真が撮影されたのは、広島市中島本町にかつてあった慈仙寺。今は、平和記念公園が広がるエリアだ。1936年8月9日。のんびりしたお盆前の何げない風景が収まっている。
東大1年生による色づけの過程、そしてカラー化した戦時中の写真を記事後半で紹介します …